国語の復習の仕方を教えて下さい!(記述)
大学受験の指導(文理)をしているものです。高校受験専門ではありませんので参考までにきいてください。
公立高校入試の国語であれば過去問5年分くらい反復してください。私立高校入試は塾テキスト(シリウスなど)になるかと
思います。またZ会の通信で高校生1、2年生として登録して2、3年先取り学習もいいです。
出口ひろし出版の本は高校入試にはあわないことが多いです。大学入試の国公立(早慶)以上なら合う人が多いです。
付属エスカレーター狙いではなく、大学受験以降でも使えるような生涯にわたる国語力をつけたいのなら、塾なんていかずに 「 読書 」
をしてください。(たまにZ会)大学受験で国語(波及効果で英語長文も読める)ができる人は総じて「 読書量が半端ない 」です。
目安:マンガなら1日単行本 3冊~5冊 (年間1000冊突破:少女マンガ、青年マンガも含む:大学生がよむようなマンガいいです。)
小説なら週2、3冊(新書などの抽象的な言葉がかいてあるもの)
映画なら1日1つ(2時間くらい、wowowなどで)
家族でみるのが一番いいです。話題にしやすいですしね。
あとはGREや論理トレーニング(野矢 茂樹)や推理パズル(ニコリ)、高校生クイズやクロスワードといったという本で「 言葉トレーニング 」
をしたり、女の子であれば 「 手紙 」 を書く ( とにかく国語力あがります )などしてください。
最後に。。。あなたが理系属性ならばそんなに国語はできなくてもいいですよ。大学受験では東大であろうとも国語苦手な人ばかりです。
(正確には日本という国の文化が曖昧さを求めているのでその文化背景としたこの国の国語という科目は論理、真理を求める数学という科目とは逆の能力が求められます。そのため数学ができると国語ができなくなります。逆に国語をすると数学ができなくなります。(全部出来る人は東大理ⅢレベルやIQ130以上など ) あなたが理系属性ならば(家庭・環境の属性にもよりますが) 「 知的トレーニング 」をしてください。無理に文系属性をあげると中途半端になってどこの大学にも合格しない学力が身につきます。
囲碁・将棋( この2つは大学受験で偏差値80以上。もちろん何手か先はよめるくらい。1日2時間以上 ) オセロ、チェス
数独、でもOK。お小遣いなど限定されたなかで何を買おうかななんて考えるのも確率の勉強になります。如何に実生活の中で数字を取り込めることができるかがポイントです。
0 件のコメント:
コメントを投稿