2012年3月18日日曜日

ナンプレ専門誌の問題についてですが....

ナンプレ専門誌の問題についてですが....

.

書店には、「ナンプレファン」「ナンプレメイト」など、ナンプレばかりを取り扱ったプレゼント付き専門誌が多数あります。

これらはたいてい難易度別にレベル1,2,3,....などと分類して、問題が多数掲載されています。

私は、時間はかかってもレベル5以外はほぼ解けるのですが、レベル5(その雑誌の最も難しいランク)だけはいまだに1問も解けません。

(雑誌によっては「超難問」など、呼び方は異なりますが....)



ここで、質問です。



(1) 最高難易度の問題は、本当に解けるのでしょうか??

すでに入っている数字が少なすぎるので、解が2つ以上あるってことはないですか。



(2) レベルに関係なく、全問題で、すでに入っている数字の配置が「点対称」か「線対称」になっています。

これは、問題を作成するときの「ルール」ですか。

それとも、単に見栄えをよくしているだけで、必ずしも対称にしなければならない、というわけではないのでしょうか。







(1)解けます。もちろん唯一解です。万が一、そうでなければ次号あたりにお詫びが掲載されるでしょうね





つまり、質問者さまが難易度5のナンプレを解くのに必要な手筋をご存知ないか、手筋は知っているけど見つけられないでいるだけだと思います





実際に途中で行き詰まったナンプレを見せていただければ、どのような手筋を使い局面を打開するかお答えできます。実際私は何度かそのような質問に回答していますので、参考になるかも知れません





あるいは、ナンプレの手筋について分かりやすく説明しているサイトもありますから、『数独 解法』や『ナンプレ 上級手筋』などで検索してみて下さい



オススメは『ミシチャン』のサイトです。パソコンで『ミシチャン 数独』で検索すれば出てきます







(2)見栄えの問題ですね。雑誌によって異なります



数独の本家、ニコリ社では点対称にするのが暗黙の了解です。ヒント17個の場合だけは対称形にするのが不可能(らしい)なため対称形でなくても掲載されています





一方、ナンプレファンの世界文化社は、点対称に限らず左右対称や上下対称、対角線の斜め対称、さらには中心がずれた点対称など、さまざまな対称形配置が見られますし、対称形でない配置のものも載っています(文字や絵のようになっている場合が多い)





その他のパズル雑誌についてはわかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿