小学校低学年の数独
数独(またはナンバープレイス)は他のパズル同様コツがわかれば簡単に解けるようになりますよ。
質問者さんが普段あまり数独をされないのであれば、コツが飲み込めている人には簡単な問題でも難しく見えてしまったかもしれません。
うちの母親(60代)も、以前は「星ひとつかふたつ(難易度低め)のしかダメだ」と言っていましたが、最近では「初級をやるとバカにされているような気がするからやらない」とまで言うようになりました。
さて、DSの数独ですが、自分が知っている範囲では
DSパズラー ナンプレファン&お絵かきロジック
http://www.nintendo.co.jp/ds/software/anqj/index.html
数独DS / ニコリのSUDOKU 決定版
http://www.hudson.co.jp/puzzle/puzzle07/sudoku.html
SIMPLE DS シリーズ Vol.7 THE イラストパズル&数字パズル
http://www.d3p.co.jp/s_ds/s_ds_007.html
といったところがあります。実際にやったことがあるのはDSパズラーだけなので低学年向けかどうかはわかりません。ルールはシンプルなので、最初は難しく感じても、子どもの吸収力はすごいですから、どんどんこなすようになるかもしれませんね。
次男が小学1年生です。
この子がよく解くのが ナンプレプラザです。(毎月出されていて
420円します。初級、中級、上級などに分かれているので
初級は次男が 中級は長男(小学6年生)と
分けて解いています。 残りは主人が。
あとスピードナンプレ252題 (500円)をちょこっとずつ
解いています。
又 ナンプレではないのですが
スケルトン(スケルトンメイト)や間違い探しなども
おすすめです。
特にカタカナを習って間もないので
スケルトンは読むという点でよかったです。
ちょっと難しければ 私や長男が代わりに
解いたりヒントを教えたりして家族で解いています。
ゲームは家に1つもないので
答えられません。ごめんなさい。
0 件のコメント:
コメントを投稿